高い理想を掲げることで自分の首を絞めている…完璧主義がつらい

もっと成長しなきゃ、もっと努力しなきゃ、もっと完璧にやらなきゃ。

そんなふうに「もっと」「まだ足りない」と思い続けて、苦しくなっていませんか?

高い理想を持つこと自体は悪いことではありません。 向上心や成長の源にもなります。

でも理想が高すぎると、それに届かない自分を責めたり、いつまでも満たされない気持ちになったり、心がどんどん疲弊してしまうことがあります。

この記事では、「高い理想」によって自分を苦しめてしまっている方に、その心理的な背景と、少しずつ心を軽くするためのヒントをお伝えします。

頑張りすぎてしまうあなたが、もう少しだけ楽に呼吸ができるようになりますように。

なぜ人は高すぎる理想を掲げてしまうのか?

完璧主義というクセ

高い理想の根底には「完璧でいたい」「失敗してはいけない」という完璧主義が隠れていることがよくあります。

完璧主義の人は、自分にも他人にも厳しくなりやすい傾向があります。

けれど、現実の自分はいつだって理想の100点には届かず、「またダメだった」「もっと頑張らないと」と、常に自分を追い立てるようになります。

幼少期の経験や育った環境

親や先生から「もっとできるはず」「ちゃんとしなさい」と言われ続けてきた人は、無意識に「完璧でなければ認められない」と感じてしまうことがあります。

愛されるためには努力が必要だと思い込んでしまった結果、自己価値を「どれだけ理想に近づけたか」で測ってしまうのです。

他人と比較する癖

SNSなどで他人の成功や華やかな生活が見える今の時代、自分との違いに落ち込む人は少なくありません。

「この人はあんなにすごいのに、自分は…」という比較が、ますます理想を高くしていきます。

理想は、自分でつくっているようで、実は他人の価値観や視線が強く影響していることも多いのです。

高すぎる理想がもたらす心のダメージ

高い理想があるからこそ頑張れる──それは確かに一面の真実です。

けれど、その理想が現実とかけ離れていたり、自分を追い詰めるものになっていたりすると、次のような影響が出てきます。

  • 常に「まだ足りない」と感じる満足感のなさ
  • 自分を責める思考のクセ
  • 達成しても喜べず、すぐに次の課題を探してしまう
  • 不安感や焦燥感が続く
  • 人に頼れない、弱音が吐けない
  • 「休んだら負け」という思い込み

こうした状態が続くと、うつ状態やバーンアウト(燃え尽き症候群)に陥ることもあります。

高い理想とうまく付き合うためのヒント

「完璧じゃなくてもいい」と思える場をつくる

まずは、日常の中で「完璧じゃなくていい場所」を意識的につくってみましょう。

たとえば、部屋の片付けをあえてサボってみる、メールに即返信しない、料理を手抜きにする──そんな小さなことでもOKです。

自分が「肩の力を抜いても大丈夫」と感じられる空間を少しずつ増やしていくことで、心にも余白が生まれてきます。

理想と現実の「中間点」を探す

理想が高すぎると、目標とのギャップに絶望しがちです。

そのときは、「本当に今の自分にそれが必要か?」「その理想を10段階で表すと、今はどこにいれば安心できるか?」と問い直してみてください。

完璧ではないけれど、“そこそこ満足”できる状態を目指すことで、心のバランスが取れるようになります。

自分の「ありのまま」を肯定する習慣を持つ

理想と比較してばかりいると、今の自分にOKが出せなくなります。

「今日ここまでできた自分を褒める」「頑張っていなくても、ここにいる自分を認める」そんな声かけを、自分にしてあげましょう。

書き出して目に見える形にすると、さらに実感しやすくなります。

小さな「できた」を積み重ねる

高い理想に向かっていると、成果が出るまでに時間がかかり、途中で自信を失いやすくなります。

だからこそ、「今日できた小さなこと」「昨日よりちょっとよかったこと」に目を向けてみてください。

成長は、“ほんの少しずつ”でいいのです。

自分をゆるめることは、怠けることではない

理想に向かってがむしゃらに頑張る自分も素晴らしいけれど、ときには立ち止まり、深呼吸して、「これでいい」と自分に言ってあげることも同じくらい大切です。

“頑張りすぎるクセ”を少しずつ緩めていくことは、自分を甘やかすことでも、諦めることでもありません。

それは、自分を守るための「思いやり」なのです。

あなたは、もう十分がんばっている

今のあなたは、きっともう十分すぎるほど頑張ってきたはずです。

それでも「まだまだ」「もっと」と思ってしまうのは、理想に向かってひたむきな気持ちがあるからこそ。

だからこそ、少し立ち止まって、自分をいたわってあげてください。

高い理想に向かう道の途中で、立ち止まって休む時間があってもいい。あなたの歩みは、たとえゆっくりでも、ちゃんと意味があるものなのです。

今日も、自分にやさしくできますように。