新クラスでぼっちになるとしんどい….クラスに馴染む方法

新しいクラス、新しい人間関係。春の季節に限らず学校によっては学期ごとにクラス替えがあります。

「誰とも話せない」、「教室でひとりになる」、「話しかけるきっかけがつかめない」と感じている人にとっては、つらく感じることもあります。

「ぼっち」になると、周囲の目が気になったり、学校に行くのが憂うつになったりするものです。

この記事では、心理カウンセラーの視点から「新クラスでぼっちになる心理」と「馴染むための具体的な方法」についてやさしく解説していきます。

まずは、自分を責めずに読んでみてくださいね。

なぜ新しいクラスでぼっちになってしまうのか?

周囲がグループをもう作ってしまっている

クラス替えの直後でも、前のクラスからのつながりがある人たちは自然とグループを作りがち。その中に入っていけないと、「自分だけ浮いている」と感じやすくなります。

話しかけるタイミングがわからない

「今、話しかけたら変かな」「何を話せばいいんだろう」と考えているうちに、会話のチャンスを逃してしまうことがあります。

自信のなさや過去の経験から距離を取ってしまう

以前のクラスで嫌な経験をした人ほど、「また同じことになったらどうしよう」と慎重になりすぎてしまいます。

結果として、誰とも距離を詰められず孤立しがちになります。

関連:クラスに馴染めない人の特徴を「男子」と「女子」に分けて解説

クラスに馴染むための実践的な方法

「あいさつ」から関係は始まる

特別な話題がなくても、毎日のあいさつを大事にしましょう。

「おはよう」「バイバイ」「ありがとう」など、小さなやり取りから人との距離は自然と縮まります。

ポイントは、笑顔で目を見て言うこと。

相手に安心感を与える第一歩になります。

相手が返してくれなくても、自分のペースで続けてみてください。

共通点を探してみる

席が近い、同じ教科が得意、同じアニメが好き、同じ部活に入っているなど、「小さな共通点」を見つけて話のきっかけにしましょう。

「それ自分も好き!」と一言伝えるだけで、自然と会話が広がることもあります。

たとえば、筆箱にキャラクターグッズがついていたら「それって〇〇のキャラだよね?」と聞いてみるのも良いきっかけになります。

グループではなく「1対1」を意識する

いきなり複数人のグループに入ろうとせず、まずは一人に話しかけてみるのがおすすめです。

「今日の授業むずかしかったよね」「この先生、ちょっと早口じゃない?」など、さりげない話題でOK。

そこから少しずつ関係を築いていけば大丈夫です。

また、「同じ係になった人」「隣の席の人」など、“自然に話す理由”がある人に注目すると、話しかけやすくなります。

無理に「ノリ」を合わせなくていい

周囲のテンションについていけないと、「自分は浮いてる」と感じるかもしれません。

でも、無理に明るく振る舞ったり、自分のキャラを変える必要はありません。

自然体でいることの方が、長く心地よい人間関係を作るカギになります。

合わないノリに付き合いすぎると、逆に疲れてしまいます。

「静かだけど落ち着く」「話しやすい」と思ってくれる人は、必ず現れます。

「話しかけられやすい雰囲気」を意識する

いつも下を向いていたり、スマホばかり見ていたりすると、周りから声をかけづらくなります。

逆に、姿勢をよくして周囲を見渡すだけで、「話しかけてもいいかも」と思わせる雰囲気を出すことができます。

また、笑顔を意識するだけでも印象は大きく変わります。

「一緒にいて安心できる人」という印象は、言葉以上に“雰囲気”で伝わるものです。

学校の行事や係活動に積極的に参加する

運動会、文化祭、係や委員会など、“一緒に活動する場”を活用しましょう。

何かを一緒に準備したり、役割をこなす中で自然と会話が生まれます。

たとえば、文化祭の出し物を一緒に考えたり、掃除の担当で協力しあったりといった機会は、人間関係を築く良いきっかけになります。

「自分を責めすぎない」ことが一番大事

誰ともうまくいかない日もあるし、どれだけ努力しても空回りすることだってあります。

そんなときに「自分が悪い」と決めつけてしまうと、ますます人が怖くなってしまいます。

「今日は話せなかったけど、明日はちょっとだけ頑張ってみよう」そんなふうに、少しずつで大丈夫です。

学校だけがすべてじゃない──視野を広げて心を軽くするヒント

学校は、多くの人にとって日々の大きな居場所です。

だからこそ、そこでうまくいかないと「自分には価値がないんじゃないか」と思ってしまいがちです。

でも、本当にそうでしょうか?

人が自分らしくいられる場所や、安心して過ごせる環境は、学校以外にもたくさんあります。

趣味の世界で自分らしくいられる

たとえば、絵を描くことやゲーム、音楽、読書など、自分が心から楽しいと思えるものに打ち込んでみてください。

その中でSNSや投稿サイトを通じて同じ趣味の仲間と出会うこともできます。

「学校では話せる人がいないけど、ネットでは気軽に話せる」という人もたくさんいます。

家族や地域の中にも味方がいる

家では自然体で過ごせている人も多いはず。

兄弟、親、祖父母など、ふだんは気づかないけれど、あなたを大切に思っている人は意外と近くにいます。

また、地域の図書館や習い事、ボランティアなど、学校とは別の場所での人とのつながりが、心の支えになることもあります。

一時的な場所ととらえる視点も大切

中学校や高校は、人生の中の「一部分」です。

数年後には別の場所で、新しい人間関係が待っていることもあります。

今のクラスでうまくいかなくても、それが一生続くわけではありません。

大学、職場、趣味の集まりなど、新たな出会いが待っています。

「今の学校はたまたま合わなかっただけ」ととらえることで、気持ちがラクになることもあるのです。

「どこかに居場所がある」という安心感

人は誰しも、完全にひとりで生きることはできません。でも、誰にでも“つながれる場所”があります。

たとえば、カウンセラーやスクールソーシャルワーカー、フリースクール、オンラインの相談窓口など、あなたの悩みに耳を傾けてくれる人たちは、必ずどこかにいます。

学校の外にも、あなたを受け入れてくれる世界はあります。

それを知っているだけで、「自分には逃げ場がある」と安心できるはずです。

おわりに

新しいクラスにうまく馴染めないと感じるのは、ごく自然なことです。

焦らず、無理をせず、少しずつ人との距離を縮めていけば大丈夫。

自分にとって心地よい関係を、ゆっくりと作っていきましょう。

どうしてもつらいときは、無理にがんばらず、信頼できる大人やカウンセラーに相談してくださいね。あなたには、味方が必ずいます。